現役東工大生が選ぶ 大学受験おすすめ参考書 (物理)  東工大生ブログ#4

 今回は前回の数学編に引き続き物理のおすすめ参考書を紹介していきます。

                                           数学編はこちら↓        

oyakodonnkun.hatenablog.com

  

 さあ、理系受験生を苦しめることになるであろう教科、物理の参考書紹介をしていきます。 

 

 物理は公式だけ暗記しよう、と思っている方今すぐ気持ちを改めましょう(笑)。僕は二年の12月ころは物理が苦手な教科でした。公式は暗記しているものの、どのような状況でどの公式を使うかなどが曖昧でした。

 

 しかしこれから紹介していく参考書に取り組み、現象を理解することで問題が解けるようになり物理が面白くなりました。

 

  数学編と同様、難易度と使用時期について紹介します。

 

 

 

1.物理のエッセンス  難易度 低~中 使用時期 高2~3の春休み 

 

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

  • 作者:浜島 清利
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
 

  これは物理参考書の中で最も有名といっても過言ではありません。河合塾の講師は間島先生が書かれている参考書で題名通り物理のエッセンスを学ぶことができます。

 

 

 

 例題で問題の解き方を学んだ後、演習用の問題を解きます。この問題がほかの参考書とは違うところです。普通の問題は小問が何個かついていますが、これは本当にその問題で身に着けたい内容を簡潔な表現で提示してくれます。

 

 そのため、初学者や基本からしっかり身に着けたい方にお勧めです。一方問題演習をがっつりしたい方には少し内容が薄いかもしれません。

 

 ⚠注意 

 一方、その問題は別冊解答になっているのですが、その解答があっさりしすぎていて分からないと言う声もよく聞きます。問題の解説もしっかり聞きたいという方は次の参考書をお勧めします。

 

2.漆原晃の面白いほどわかる本  難易度 低  使用時期 高3の春

 

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本

 

 こちらもかなり有名な参考書です。代々木ゼミナールの講師の漆原晃先生によって書かれたものです。 

 

 これの特徴はなんといっても解説の詳しさです。基本的に先生と生徒の会話口調でかかれていて、本当に面白く学べることができます。初学者や独学で物理を学ぼうとする方には最もおすすめできます。

 

 僕もこの参考書が届いたときは、テスト直前だったこともあり一気に8割くらいよんでしまいました。🤣 この参考書は見た目は分厚いですが、イラストも多用されていて一気に読むことも可能です。

 

 一つの例題を何ページも使い、詳しく解説していくスタイルです。初学者用なのであまり難しい問題は扱っていません。

 

 YouTuber のはなおさんもこの本を紹介していました。( ̄︶ ̄)

 

⚠注意 

  • 解説は詳しいために問題量はそれほど多くない
  • 全分野を網羅するためには三冊買う必要がある。
  • 易しい問題がある。

 

3.漆原の物理 明快解法講座  難易度 中  使用時期 高3の夏休み

 

漆原の物理(物理基礎・物理)明快解法講座 四訂版 (大学受験Doシリーズ)

漆原の物理(物理基礎・物理)明快解法講座 四訂版 (大学受験Doシリーズ)

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2019/06/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

こちらの参考書は知らない人が多いかもしれません。2で紹介したものと同じ著者の漆原先生です。2の「面白いほど」を使った方には特におすすめです。やはり同じ著者ですので教え方が同じなので接続が簡単です。

 

 内容としては、例題を解説していくスタイルでコンパクトにまとまっていて、一冊で全分野をカバーできます。三色ずりでイラストも多く分かりやすいことに変わりありません。

 

 漆原流の覚え方で解法の暗記に重点を置いた本です。暗記といってもキチンと分野ごとに体系化されているため、ただ暗記する訳ではありません。

 

 例えば力学では、「ナデ・コツ・ジュー」という覚え方で問題を解いていきます。この覚え方の詳細はぜひ自分で見てみてください。😁

 

 ⚠注意

  • 漆原先生以外の参考書からの接続の場合、戸惑うことがあるかもしれません

 

 4. 名問の森  難易度  高  使用時期  9月~1月

 

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

  • 作者:浜島 清利
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

  • 作者:浜島 清利
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 単行本
 

   個人的に一番おすすめなのはこの参考書です。受験物理でいうとこの参考書をマスターすればほぼ全ての大学の合格点まで持っていけると思います。

 

 問題は大学の過去問を集めたもので、複数の大学の過去問を合わせたような工夫された問題も見られます。問題は難しいのですが、やはり解説が詳しくイラストも多いです。

 

 問題も赤色のマークがついているものとそうでないものに分かれ、重要な問題を半分ほどに厳選されています。何周かしたら赤マークだけやり直したり、時間がないテスト前に赤マークだけやるなどの取り組み方ができます。

 

 また1つの問題の小問ごとにも、★の色や数などで難易度が書かれていて、「簡単なのに間違えちゃった~」「難しいけどできたぞ!」などが分かりやすいです。

 

 僕は、解いたあと問題に○△✖をつけて二周目以降の参考にしていました。実際僕は約2か月で全分野を一周していて二周しました。また電磁気のところは三周しました。

 

⚠注意

  • 難易度が高い (しかし僕もはじめはわからなかったので早めに取り組むのはありだと思います。) 

 

 

5.物理重要問題集  難易度 高  使用時期  1月~受験

 

2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理

2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理

  • 発売日: 2019/11/01
  • メディア: 単行本
 

   この参考書は4の名問の森とほぼ同じレベルと考えてよいです。難関大志望者は基本的にはどちらかを使うことになると思います。

 

 名問の森とは違いA問題B問題と分かれていて、B問題は難関大の大問がまるまる使っている問題もありかなりレベルが高く、A問題との差が結構あります(笑)

 

 そのためB問は一単元に1.2個しかないのですが、じっくり取り組みたい方にお勧めです。

 

 重要問題集は別冊解答になっている点は良いのですが、解答がかなり字が細かくなっていて、名問の森ほど詳しいとは思えません。好き嫌いが分かれる問題集かと思います。

 

 しかし、僕もそうでしたが学校で配られることも多いです。もしどうしても合わない場合は、一度解説の詳しい名問の森を経由してみると手を付けやすくなると思います。僕もこのパターンでした。😅😅

 

 

物理参考書 おすすめパターン・組み合わせ・ルート

 

 参考書にはルートというものがあり、この参考書の次にこの参考書を使うと学習効果が高いというものがあります。必ずしも、この通りにする必要はありませんが、参考程度にご覧ください。

 

1.僕が使用したルート

 

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

漆原の物理(物理基礎・物理)明快解法講座 四訂版 (大学受験Doシリーズ)

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理

上から順です。複数あるものは代表の一つだけ出しています。

 

2.浜島ルート

 

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

 

良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)
 

 

 

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

 

 良問の風は初だしなので、画像付きで出しました。

 

 浜島とは河合塾講師である著者の名前です。この三冊は浜島先生が書いていて上から順に難易度が上がり、しっかりとレベルを上げていくことができます。

 

 浜島ルートの特徴は解法や教え方に癖がなく誰にでも理解しやすい王道だと言えるでしょう。

 

3.漆原ルート

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

漆原の物理(物理基礎・物理)明快解法講座 四訂版 (大学受験Doシリーズ)

 

漆原の物理(物理基礎・物理)最強の99題 四訂版 (大学受験Doシリーズ)

漆原の物理(物理基礎・物理)最強の99題 四訂版 (大学受験Doシリーズ)

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2019/06/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 漆原先生は代々木ゼミナールの講師で、この三冊のルートをおすすめです。特にはじめの「面白いほど」が初心者におすすめで物理の敷居を低くしてくれます。

 

 教え方には少し癖がありますが、問題の解き方を体系的にまとめています。その通りに問題を解き進められるような問題構成になっています。

 

 

おまけ

 その他おすすめ参考書を簡単に紹介します。

 ・難系  難易度 最高

難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 力学・熱・波動

難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 力学・熱・波動

  • 作者:服部嗣雄
  • 発売日: 2019/03/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 電磁気・原子

難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 電磁気・原子

  • 作者:服部嗣雄
  • 発売日: 2019/03/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

見た目のポップさとは違い難易度最高。 ここまではほぼいらないだろう。物理学科志望、物理オタク向け。

 

・体系物理  難易度 最高

 

体系物理[第6版] (体系シリーズ)

体系物理[第6版] (体系シリーズ)

  • 作者:下妻 清
  • 発売日: 2012/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 これはやってないので分からん。とりあえず難いであろう。持っているだけで他の受験生にマウントとれる可能性あり。

 

終わりに

 いかがでしたか?最後適当になってしまい申し訳ございません。(っ °Д °;)

 基本的におまけより上の部分で足りるかと思います。

 質問やこの参考書はどうかなどがありましたら気軽にコメントして下さい。

化学などの教科についても書く予定ですので読者になってもらえると嬉しいです。

 数学編↓

 

oyakodonnkun.hatenablog.com

 

現役東工大生が選ぶ 大学受験おすすめ参考書 (数学編)  東工大生ブログ#3

 

 

 

いよいよ私が使用していた参考書を紹介していきます。

  

 東工大や難関大を目指す受験生にとって数学は大きな壁になっていると思います。この記事では主に理系の大学受験生におすすめの数学の参考書を紹介していきます!では難易度順・使用した時期順に紹介します。その参考書の注意点も書いていきます。自分にあった参考書を見つけましょう!

 

 わからないことやこの参考書はどうかなどの質問があれば答えさせていただきますので、ぜひコメントしてください。また物理や化学、英語、センター対策(共通テスト)についても今後記事を書いていきます。

 

 

 1.Focus Gold 難易度 低~中 使用時期 高2~3の春休み 高3の4.5月

Focus Gold 4th Edition  数学I+A

Focus Gold 4th Edition 数学I+A

 

 

 

Focus Gold数学2+B

Focus Gold数学2+B

  • 発売日: 2017/03/01
  • メディア: 単行本
 

 

Focus Gold数学3

Focus Gold数学3

  • 発売日: 2018/03/01
  • メディア: 単行本
 

  この参考書は目にしたことがある人が多いと思います。代表的な参考書である

チャート式数学I+Aなどのいわゆる青チャートと並ぶ網羅系参考書です。やはり受験初期にはこの種類の参考書を使うのが良いでしょう。色も赤や青が使われており、図形問題も視覚的に分かりやすくなっています。

 僕は見た目がカッコいいFoucus Gold を選びましたが、青チャートでもいいと思います。

 

 使用した時期を見てもらえれば分かる通り、あまり長い期間取り組んではいません。僕は「Focus Gold 3周したわ~」などと自慢(笑)している人をよく見かけますが、あまり意味ないと感じています。量にこだわるよりも自分の苦手な分野を繰り返すことのほうが大切です。

 

 実際僕は数学B・数学3の分野を主に取り組み、受験直前に演習の少なかった整数・確率分野を取り組みました。使用する方法によって色々な取り組み方ができる万能参考書です!

 

 ⚠注意

  • 分量が多い
  • 途中で挫折する可能性がある
  • 本当に試験に出る部分を見分けるのが難しい 

 

 2.一対一対応の演習 難易度 中~高 使用時期 夏休み

 

 

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学II 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学3 曲線・複素数編 (大学への数学 1対1シリーズ)

 

  これも多くの人が知っている有名参考書です。有名だけあって分量に比べて内容はしっかりと網羅されていて1.Foucus Gold よりも早く終わらせることができます。

 

 基本は1ページに1問の例題と類題が題名通り1対1に対応しており、例題で解法を学んだあとにすぐ演習できます。東京出版ならではのうまいテクニックを身に着けることができます。より美しい解法を探している数学好きにはピッタリです。

 また分野別に冊子が分かれているので、自分の苦手分野だけ演習できます。僕は数学3と数学Bを主に使いました。

 

 ⚠注意

  • 解法が鮮やかで簡潔なので自分に合わないことがある。
  • 黒一色ですこし殺風景
  • 冊数が多いため全部揃えるとお金がかかる

 

 3.標準問題精講  難易度 中  使用時期 夏休み

 

 

数学I・A標準問題精講 改訂増補版

数学I・A標準問題精講 改訂増補版

  • 作者:麻生雅久
  • 発売日: 2019/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

数学II・B標準問題精講 改訂版

数学III標準問題精講 改訂版

   

 続いては標準問題精講です。この参考書の良い点は問題の解説の前に精講というコーナーが設けられていて、着眼点や問題のアプローチなどが詳しく書いてあります。

 

 初見の問題や複数の分野が関わっている問題に悩んで、どこから手を付けていいかわからない人などに特におすすめです。 こちらも全問ではありませんが、類題が付いていて演習もしっかりできます。青と黒の二色刷りです。

 

 また、店頭で確認してみて、難しそうだと感じたら標準問題精講よりも易しめの基礎問題精講をお勧めします。↓

 

《新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版

《新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版

  • 作者:上園信武
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

《新入試対応》数学II・B基礎問題精講 五訂版

《新入試対応》数学III基礎問題精講 四訂新装版

 

 

  ⚠注意

  • 数学IA・2B・3によって著者が異なり、雰囲気が異なることがある

 

 4.ハイレベル数学の完全攻略  難易度 高  使用時期 10~11月

  

 

 

ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 (駿台受験シリーズ)

  僕は、受験まであまり時間がなく、数学3しか使っていませんでした。この参考書は駿台予備校の講師だった方が書いていて、講義口調でまるで授業のように学ぶことができます。

  

問題数は少ないのですがその分ページが一問の多く割かれていて、読み物のように楽しく進められます。一問をじっくり解きたい方や、受験まで残り少なくなって本番の感覚で取り組みたい方にお勧めです。問題も難関大学の過去問を使用しているので、演習効果大です。

 

 私は使っていないのですが、数学1・A・2・Bもあるので、余裕がある方はやってみましょう。

 上のリンクからAmazonに飛んでみていただけるとわかりますが、レビュー評価が数3は4.8 数学1A2Bは4.7 と非常に高評価になっています。参考にしてみて下さい。

 

 ⚠注意

  • 数学3(1A2B)のある程度の基礎知識は必要
  • 問題量が欲しい人には向いていない。

 

   5.数学3スタンダード演習  難易度 高  使用時期 11~12月

 

 

 

  こちらの参考書は2で紹介した一対一対応の演習と同じ出版社が発行しており、一対一対応の演習の一つ上のレベルという位置づけになっています。一対一に取り組んでみて、良かった人はこれに取り組んでみると良いでしょう。

 

 こちらは例題はなく分野別に15問ずつほど収録されていて、問題量を確保したい方にお勧めです。また一対一と同様に鮮やかな解法も学ぶことができます。僕は計算のみのところを飛ばして一日3問と決めて取り組んでいました。

  

  先ほどの4で紹介したハイレベル数学3の完全攻略とレベルはほぼ同じだと思いますので、どちらかだけでもいいかと思います。

 

  ⚠注意

  • 問題量が多くやり切れないことがある
  • 解説がそれほど詳しくないときがある

 

 4,5の参考書まで取り組めればほぼ全ての大学合格までもっていくことができる実力がつくと思います。しかし国公立大医学部や東大京東工大旧帝大志望で数学を得点源にしたい方は以下の参考書に取り組んでみましょう。

 

  6.上級問題精講  難易度 最高  使用時期 1月~受験まで

 

数学III 上級問題精講

数学III 上級問題精講

  • 作者:長崎 憲一
  • 発売日: 2015/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

数学I+A+II+B 上級問題精講

  これははっきり言って難しいです(笑)東大、京大、東工大などの数学の難問を寄せ集めたような参考書です。しかし奇問はほぼなく良問ばっかです。さらに解説や途中式も注釈を使って分かりやすくなっています。形式としては3の標準問題精講と同じ形式で精講のコーナーも充実しています。

 

 一問がかなりボリュームがあるので、なかなか進まないため、僕も半分くらいまでしか終わりませんでしたが、考え抜く力が付いたと思います。僕の友達で東工大に受かった人も使用していました。

 

 7.入試数学の掌握   難易度 最最高  使用時期 12月ころ少し使用 途中で挫折

 

テーマ別演習① 入試数学の掌握 総論編 (YELL books テーマ別演習 1)

テーマ別演習① 入試数学の掌握 総論編 (YELL books テーマ別演習 1)

  • 作者:近藤至徳
  • 発売日: 2011/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

テーマ別演習② 入試数学の掌握 各論錬磨編 

テーマ別演習3 入試数学の掌握 各論実戦編

 

 これは僕は三問くらいで挫折しました。主に東大、京大、阪大の過去問を集めています。著者が東大理3と京大医の両方に合格したという異色の経歴をもち、鉄緑会の講師をしていた方です(笑)。えぐいですね。

 タイトルにもかいてありますが大京大阪大の医学部向けとなっています。

 

 僕は問題はほとんど解いていませんがところどころにある解法のポイントを印刷してノートにまとめ、模試の前などに見ていました。非常によくまとまっています。

                          

 その他の参考書

 ここからは僕は使用していないですが周りが使っていたり、良さそうだと思ったりしたものをピックアップしていきます。

 

 

理系数学の良問プラチカ 数学3 (河合塾シリーズ 入試精選問題集 6)

 こちらもかなり有名な問題集です。数学3では積分の問題が多く掲載されています。問題の内容はかなりハイレベルで問題と解答が別冊になっています。

 僕的には解答が少しあっさりしているかなあと思い使用しませんでした。解説がすらすらわかる人にはいいと思います。

 

 

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

 

 こちらも知っている人は知っています。題名に騙されないように(笑)この参考書の特徴は豊富な別解です。

 数学1A2B3がこの一冊に入っているので、かなりぎゅうぎゅうに詰められている感じがします。しかし問題量は多くこの一冊を何回かやれば数学の実力は付きます。

 

  おわりに

  このへんで数学参考書の紹介をひと段落させて頂きます。いかがでしたでしょうか?自分が実際に使った参考書とその時期、注意点やその他の参考書について紹介しました。ぜひ参考にして自分に合った参考書を見つけてください!

 

  また他の数学参考書を追記したり、他の教科の参考書も別の記事で書いていきますので是非読者になっていただくとやる気が出ます。質問もご自由に書いてください!

受験勉強のやる気をだすには...?     東工大生ブログ#2

 さあ、まずは勉強のやる気を出しましょう!

 この記事では、僕が実践していたやる気の出し方を紹介していきます。

勉強はがむしゃらにすれば良いというものではありません。今年受験の方は後約11か月あります。長期的に安定してやる気を保つことで勉強がはかどります。

 早速紹介していきましょう!

1.目標を立てる

  僕が最もおすすめするのは、この方法です。目標と一口に言いましたが、ポイントは大中小の目標をたてることです。具体的には、

   東工大に合格する!  ○○大にでサークルや部活に打ち込みたい!

   河合模試で偏差値65以上! ○○大学A判定とる! 定期考査○位以上!

   この参考書一日3ページ! 単語一日100個!

  

 このような、目標を立てることをおすすめします。実際に僕が立てたものも入ってます。この記事を見てくれている方はの目標は立てていると思います。の目標も大事ですが、実は最も大切なのはの目標です!の目標を達成するために模試のスケジュールを把握した後、逆算式の目標を立てることが重要です。

 

 例 河合模試まであと2か月か~ 物理の力学の範囲をこの参考書で復習するぞ!

    力学のページは100ページもあるぞ、一日2ページやれば余裕をもって終わらせ

    られるな!

        ...こんな感じです。ほかの教科でもこれを実践すれば、

        自動的に一日にやることが決まり、やることには困りません。

 

2.モチベーションを上げる

 これもやる気をだすには欠かせません。1の時に決めた大学合格の目標を強めるためには、モチベーションが必要です。一番簡単な方法はその大学に行ってみることです。僕は、高校3年生の時に初めてオープンキャンパス東工大に行ったので、少し遅かったと後悔しています。その大学での生活を思い浮かべるだけでモチベーションを上げることができます。

 

東工大のサイトからオープンキャンパスの日程を調べてみて下さい ↓

                            東京工業大学            

3.息抜きをする

 これもかなり大事です笑。実際僕は受験直前でも寝る前に30分はYouTubeを見ていました。人によってはマンガやゲーム、読書、テレビだったりするでしょう。なんでもよいので一日の息抜き時間を作るようにしましょう。この息抜き時間があることで一日頑張れるようになります。

 

さあ、これらのことを守って勉強のやる気を出していきましょう!

   次の記事からはいよいよ僕が使っていた参考書を紹介していきます!

現役東工大生が書くブログ おすすめ参考書 自己紹介  東工大生ブログ#1

 初めまして!

 

 今日からブログを書き始めます。2020年現役東工大合格者の親子丼と申します。

名前は特に考えて付けたわけではありません笑

 

 さて、このブログでは私が合格した方法を教えていきます。具体的には、使用した参考書や勉強法、模試や過去問にの点数を公開していきたいと思います。今年受験する方や東工大以外でも難関大を目指す方などに参考にしてもらえれば幸いです。また質問にも随時回答したいと思います。

 

4/9追記

 

 一応僕の合格実績を上げておくと、

東工大現役

早稲田大学基幹理工学部

慶応大学理工学部

東京理科大学

明治大学(センター利用)

 のような実績でした。  ちなみに出願していたところはすべて合格したので

 全勝 ということになります😎😎😎

 

 さて、こんな僕が書いていくブログ、受験生のために頑張って書いていきますのでよろしくお願いします!